オリジナルのフォーマットで作成した伝票や契約書、オーダーシートを作りたいけど 印刷屋さんに頼むには量が少ない・・・ フォーマットが変わる可能性がある・・・ 依頼先が見つからない・・・
などとお悩みの方へ
おすすめしたいのが「自分で作れる!複写冊子」です。
通常、複写冊子を作るには専門の機械や道具が必要になりますが、 誰でも簡単に作れるように、必要なものがすべて入った 複写冊子の作成キットを作りました!
複写冊子の作成キットを使った、大まかな作り方を紹介します。
1. プリンターで印刷
プリンターでノーカーボン紙と表紙を印刷します。
2. 印刷した用紙を揃える
印刷した用紙を、表紙、ノーカーボン紙、ボール紙の順でまとめます。 ズレが無いように、平らな場所で整えます。
3. ホッチキスで止める
整えた用紙をキットのホッチキスで止めます。 ホッチキスのとめ位置は、表紙に印刷されています。
4. 製本テープを貼る
用紙の幅に合わせて製本テープをカットします。 表紙に印刷された点線に合わせて製本テープを貼ります。
5. 複写冊子の完成
以上で、複写冊子が完成となります。 このような手順で、誰でも簡単に思い通りの複写冊子を作ることができます!
実際に作成から完成までを分かりやすく動画にもしておりますので、是非ご覧ください。
キットの内容物を紹介します。 こちらは100枚用のキットになりますが、 40枚など用紙の枚数が違うキットも、内容物はほぼ同じです。
上の6種類のものが1セットになっています。 キットの内容物は、各々単品でのご注文もできますので、安心して長くご使用いただけます。
複写冊子用 単品商品一覧はこちら
【自分で作れる複写冊子】[100枚用]
【自分で作れる複写冊子】[40枚用]
複写冊子キットを使用することで、様々なものを作成することができます。
複写冊子キットの購入はこちら
複写用紙と普通用紙を重ねても複写はされません
表面と裏面に特殊塗料が塗ってある複写用紙同士でなければ、複写されません。
複写用紙は表裏を間違えると複写されません
複写用紙には表面と裏面があり、表面を上にして重ねる必要がございます。 表面と裏面の見分け方は、表面の端は少し青く色がついており、表面よりも裏面の方が少しザラザラしています。
ミシン目入り用紙
A4 分割なし
A4 2分割
A4 3分割
A4 4分割
A4 6分割
A4 8分割
EIAJ納品書
JAMA帳票
小さいサイズ用紙
A5サイズ用紙
A6サイズ用紙
B6サイズ用紙
特殊サイズ用紙
往復はがきサイズ
複写用紙(ノーカーボン紙)
分割なし・ミシン目入り
自分で作れる複写冊子
ラベルシール用紙
ミシン目入り ラベルシール
オーダーメイド ミシン目入り用紙
2分割 (横1本)
3分割 (横2本)
4分割(横3本)
4分割十字 (横1本縦1本)
6分割 (横1本縦2本)
6分割 (横2本縦1本)
8分割 (横3本縦1本)
ミシン目入り厚紙
雇用保険被保険者証用
撥水紙
ミシン目入り撥水紙
休業日 : 土日祝日、年末年始
営業時間 : 9:00〜18:00